お箸の日 8月4日 人形町せともの市
こんにちは!IC21です。
毎日暑いですね💦
毎日のご飯作りも大変ですね💦
でも、夏の日は汗と一緒に体内のミネラルが出てしまいます💦
やっぱり、食事は大切!
今日は、語呂合わせで、箸の日です。8.4🍚
そこでちょっと調べてみました・・・。
日本が完全箸食となった背景には、
豆皿文化、手塩皿文化 があったそうです。
豆皿には、一汁三菜の献立で個々の器に美しく盛り付けられます。
季節の美しさや風味を深く味わう日本の食文化ならでは。
手塩皿は、お食事のお清め、として使われていた時代があったそうです。
お清めは、仏教の影響なのでしょうか。
現在は、箸置きや調味料を入れるお皿として使われていますね。
その見た目の美しさからいつの時代にもその愛好家がいるとか。
今の日本では、様々な料理があり、大皿料理でシェアしたり、レンゲ、ナイフ、フォーク、スプーンをつかう食生活を送っていますが、
お箸をきれいに使える食べ方は、日本人にとって重要視されるものにはかわりないですね。

18品の朝食@tukiji cafe
幼いころ、
よく噛んで食べなさい、ゆっくり味わってたべなさい、感謝して食べなさい
こんなことを親に教わった人、多いいと思います。
さて、今日は、日本橋人形町でせともの市が開催されています。
8月の第一月曜日から三日間。
2025は箸の日からスタートですね♪
遊びに来てみてください。そして、家族で囲む食卓、楽しんでくださいね。
日本橋にあるIC21は、
様々なインテリアの相談を承っております。
暮らしの中の困りごと、家具のレイアウト、引越しまでの家具選定 どんなことでも
お気軽にお問い合わせください