こんな物件に一目ぼれ 花柄(柄模様)
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 ワンポイントでセンスアップ 今回は花柄と柄物です。 花柄というと女性的なイメージかもしれませんが組み合わせ次第で男性にも受け入れられる空間となります。 実例紹介です。 大きな花柄の輸入クロスを落ち着いたグリーンと組み合わせることで都会的ありながらナチュラルな雰囲気となり、…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 ワンポイントでセンスアップ 今回は花柄と柄物です。 花柄というと女性的なイメージかもしれませんが組み合わせ次第で男性にも受け入れられる空間となります。 実例紹介です。 大きな花柄の輸入クロスを落ち着いたグリーンと組み合わせることで都会的ありながらナチュラルな雰囲気となり、…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 ボーダー柄で空間に奥行き感を出す! ストライプ柄で天井をより高く見せる! 今回は、ストライプ(縦じま)とボーダー(横じま)です。 様々なところで使われている人気の高いストライプとボーダーですが、インテリア、それも壁紙に使うとなると一瞬躊躇する方も多いのではないでしょうか。 特にコントラ…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 木目タイルで本物に近い質感実現 今回の色は、茶。 茶と木目は、住宅には欠かせない色と柄といえるでしょう。 自然界に多い茶色は、緑と同じく癒しの効果があります。 また、茶色の明度をあげていくとオレンジになりますので、オレンジの要素も併せ持っています。 明度を落として落ち着いた印象に、また…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 心拍数や血圧を修二に下げる効果を活用 今回の色は、ピンク。 ピンクには気持ちを優しくする効果があり、攻撃的な感情に悩まされたり、イライラしているときに、気持ちをやわらげてくれる色といわれています。 女性的な色と思われがちですが、男性にとっても気持ちを穏やかにしてくれる色ですので、その効果を利用…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 リラックス効果と同時に個性的な空間を造る自然色 今回は、緑。 緑といえば、癒し系グッズやエコロジー商品に必ずといっていいほど使われている私たちには大変馴染み深い色です。 緑は、自然界に多い色なので、精神的にリラックスさせてくれる「癒し」の効果があり、男女を問わず、また幅広い世代に人気のインテリ…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 組み合わせる柄や色で効果やイメージが変化する紫 6回目のカラーは紫。 紫は、昔から国内外を問わず、王族や皇族といった位の高い人や聖職者のマントやローブに用いられてきました。 それは、高貴な神秘的な色とされていたためです。 そして、インテリアの空間においても赤と青の中間的な色であること、また暖…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 元気・楽しさを色のパワーから取り入れる 今回は、黄色とオレンジ。 黄色やオレンジを入れた実例を交えてその効果や取り入れ方をご紹介します。 暖かなイメージを持つ暖色系の代表色であるオレンジ。 火をイメージさせるオレンジは、温かみを空間にもたらしてくれるので、団欒の場に使用すると楽しくおおら…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 建具や床を白で統一し明るい空間演出 白い壁にフローリングの床。 新築であればもっとも無機質な組み合わせでありますが、それだけで勝負ができますか? いわゆる「量産クロス」といわれる白のビニールクロスに木質系の床ではあっという間に陳腐化してしまいます。 とはいえ、ピュアなイメージを持つ白。 …
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 床との組み合わせで爽やかさUP お部屋のデザインに色を加える手法は、比較的低予算で差別化を行うのに効果的です。 前回に続いて、色の効果を取り入れかつ失敗のない色の使い方についてご紹介しています。 今回の色は前回の赤と対照的な、寒色系の代表色「青」。 IC21の入居者アンケートでは、青…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 ワンポイントでセンスアップ お部屋の差別化のために低コストで一番効果があるのが、デザインに色を加える方法です。 IC21がデザインした部屋の入居者におこなったアンケートでも、入居の決め手は「色使い」でした。(家賃と立地を除く) 今回のシリーズでは、入居者を引き付けかつ失敗のない色の…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 歳をとっても暮らしやすい!バリアフリー編 和室 小上がりの和室は意外にいい バリアフリーを考えると、室内のすべての段差はNGでしょうか? 3センチ程度の段差は床から親指までの高さと同じとなるため、高齢者にはとてもつまずきやすい高さの段差となりますが、逆に大きな、いわゆる和室の「小上がり」…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 歳をとっても暮らしやすい! バリアフリー編 トイレ・浴室 手すり位置、長さ、コール、暖房について 全ての人に使いやすく考慮するバリアフリー対策、今回は、トイレや浴室での対策を考えてみましょう。 トイレや浴室では、移動する、座る、立つ、しゃがむ、またぐなど、多くの動作の組み合わせが多く、…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 歳をとっても暮らしやすい! バリアフリー編 玄関・廊下の段差と手すりの位置、長さ、幅について 全ての人に使いやすく考慮することをバリアフリー対策と言います。 賃貸住宅では、今すぐに何か対策をする必要はありませんが、今後、新築・リフォームを行う際には車椅子を使う生活や高齢者に配慮する知識が必要で…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 今の時代は十分ないと! コンセント編 コンセント&スイッチ&インターホンの高さ コンセント、スイッチ、インターホンは新築時やリフォームで新しい壁をつくる時が、電気配線を行えるチャンスです。 今回は、高さについてお話したいと思います。 全関東電気工事協会が奨励する、「機器の使用による高さゾーン…
100人の女性インテリアコーディネーターのIC21です。 今の時代は十分ないと! コンセント編 家具レイアウトとコンセントの数 電化製品が充実している昨今では昔よりもコンセントの数が多く必要になっていることは誰もが実感として感じているはずです。 コンセントは一つの空間に2箇所、多くて3箇所、床から25cm程度の高さに設置されているのが通常です。 し…