賃貸住宅デザイン

2020/06/12

テナントリテンションの発想を!~長く住んでもらうための工夫 「使いやすい賃貸~間取り~」~後篇

  こんにちは!IC21のKobayashiです。 梅雨の季節になりましたね。 いつもは「ジメジメの始まりか~」と思うのですが、 今年はいつもと同じ様に時が流れてくれるのが、とても貴重に思えます。 今年もうちのアジサイは白い花をつけ、新入りのピンクのカラーと共に花瓶の中でも楽しませてく…

2020/06/05

テナントリテンションの発想を!~長く住んでもらうための工夫 「使いやすい賃貸~間取り~」~前篇

IC21のkobayashiです。 梅雨を予感させる雲空と、STAYHOMEの間に「夏服」に季節になっていたこと(娘はブレザーを2日しか着ないで半袖へ(;^_^A)に驚き、季節は流れているんだなぁと実感しました。 さて、今回は賃貸物件のリフォームのシリーズのご紹介です。(by:IC21千葉まき)    …

2020/04/10

テナントリテンションの発想を!~長く住んでもらうための工夫 「自分らしく楽しめる賃貸~家全体を楽しむ家」~後篇

魅せる収納や棚スペース 家全体を楽しむという観点から、前回は「入居者が選べる内装材」について紹介しました。 今回おすすめするのは、魅せる収納や棚スペースを作ることです。 事例④のようなオープンの棚とクローゼットを作り、店舗のように美しく魅せるディスプレイをします。通常なら収納の中にしまわれているお気に入りの洋服や雑貨を、いつも眺めながら生活…

2020/03/06

テナントリテンションの発想を!~長く住んでもらうための工夫 「変化に対応できる賃貸~単身者&二人暮らし」~前篇

最近では都心部だけでなく地方でもインターネットの普及により、働き方や時間の使い方などの選択肢が広がっています。 例えば、シェアカーやシェアオフィスなど、生活に関わる様々なものは個人で所有するよりみんなで共有することで、「より便利に、より低コストに」という流れになり、住居もフレキシブルに変化することが求められています。 これからは賃貸物件でも同じこ…

2020/01/30

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「エレベーターなしの5階建て」~前篇

5階建EVなしのメリット ・デメリットについて ■メリット「日当りが良い/眺めが良い/足腰を鍛えられる、運動になる」 ■デメリット「上り下りが大変。特に怪我をしている時、疲れて帰ってきた日、酔って帰ってきた日は余計に感じる/大きな荷物の搬入が大変/階段で運び込めない荷物はクレーンで吊り上げる必要がある/引越しの代金の上乗せがある/忘れ物を…

2019/12/27

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「キッチンが幅1500未満の狭い部屋」~前篇

賃貸物件を選ぶ際に重視するポイントは人によってさまざまです。家賃や最寄り駅からの距離・築年数を見て物件を絞り込み、最後の決め手が“設備や仕様”という人は多いようですね。 特に料理をする人にとって関心が高い設備はキッチン。言い変えれば妥協できないポイントでもあります。単身者向けの賃貸物件などに多く見られるのは間口1500mm未満のコンパクトなキッチンは、…

2019/12/02

空室理由から考える!~デメリットを魅力に変えるポイント  「セキュリティ-が弱い」~前編

近年、単身世帯や共働き世帯の増加により、賃貸人気ランキングの上位にはセキュリティが挙がります。しかし建物全体のセキュリテシステムを採用するには、大掛かりな設備投資が必要となり、構造的に後施工不可能な場合も多いものです。では、この安心安全システムに落とし穴はないのでしょうか?セキュリティの弱い物件は、空室をあきらめるしかないのでしょうか?その点について解説しま…

2019/11/22

空室理由から考える!~デメリットを魅力へ変えるポイント「洗面化粧台が独立していない」 ~後編

コンパクトなのに広く使える<洗面+トイレ> 前編では3点ユニットをオシャレに使いやすくする提案でした。 次に浴室は別ですが、洗面とトイレが同じ空間にあるという場合。 洗面とトイレを一緒にすることで、壁や建具の開閉スペースが減り、空間が広くなるのと同時にリフォームのコストも削減できます。特に、水廻りの使用が重なる率の低い単身者~DINKSにとって…

2019/11/15

空室理由から考える!~デメリットを魅力へ変えるポイント「洗面化粧台が独立していない」 ~前編

空室対策の一つとして、3点ユニットなど洗面化粧台が独立していない物件に頭を悩ませている オーナーさんも多いのではないでしょうか。 物件を探すときに時、特に女性は「洗面台が独立している」ことを条件にする人も多いです。 一方で、水廻りをまとめることで「コンパクトで使いやすい」「居室を広く取れる」という メリットも。 今回は、洗面台が独立…

2019/11/12

空室理由から考える!~デメリットを魅力へ変えるポイント「駅徒歩10分以上」 ~後編 

『設備面での利便性を高める』 前編では自転車にスポットとあてたデメリットをメリットに変える例のご紹介でした。 「駅徒歩10分以上」の物件ですと、帰宅時間が遅くなることを心配される方も多いはず。 人目が多くない分、セキュリティはしっかりした物件であってほしいものです。 そのような場合、やはり安心なのがオートロック設備です。 集合玄関機から…

2019/11/12

空室理由から考える!~デメリットを魅力へ変えるポイント「駅徒歩10分以上」 ~前編 

住宅情報サイトによると、 「引越し経験者に聞いた、物件を決めるときにこだわったポイント」は、 1位が「周辺環境や利便性(治安の良し悪し、商業・公共施設の充実度など)、 2位が「駅からの距離」となっています。 生活をする上で交通の便が良いのは重要なことですから、 「駅徒歩10分以上」の物件となると、物件探しをしている人にとってはデ…

2019/10/25

空室理由から考える!~デメリットを魅力へ変えるポイント「北側、日当たりの悪い暗い部屋」~後編

発想の転換で北側の部屋を楽しむ 前回は「色」と「光」の問い入れ方を工夫して部屋を「明るく、暖かく」を中心にいくつかの事例をご紹介しました。 でも、もう少し視点を変えて考えてみる事も必要です。 ヨーロッパでは代々受け継がれてきた家具を修理しながら大切に使うという文化があります。 日当たりの良い南側の部屋では家具が日焼けしてしまう事などから敬…

2019/10/18

空室理由から考える!~デメリットを魅力へ変えるポイント北側、日当たりの悪い暗い部屋」 ~前編

物件を決める際のチェックポイントの一つに「日当たりの良さ」「南向き」等が挙げられることが多いのはなぜでしょうか。 日当たりの良い部屋は「明るい、暖かい」だけでなく心理的に明るく、前向きな気持ちになるなどの良さがあります。 逆に「暗い部屋」というのは日当たりの悪さから室内に湿気がこもり、冬は寒くて結露が出るなど気分も暗くなりがちです。 今回はそん…

2019/10/11

空室理由から考える!~デメリットを魅力へ変えるポイント「形の悪い間取り」 ~後編

前編では物件をよく見せる仕掛けについてのお話でした。 後編でも部屋の魅力をアップする方法をご紹介します。 まずはカーテン。 部屋の大きな部分を占めるセンスの良いカーテンを使えば、部屋のグレードは一気に上げることができます。 カーテンは引っ越し前の部屋と窓の大きさが違えば使いまわしはきかないのに、できれば引っ越し当日から欲しいもの。その…